こんにちは。
横浜市都筑区 仲町台のピアノ教室 【エミ・ピアノスタジオ】です。
当スタジオのブログをお読みくださり、ありがとうございます。
たとえば、
『2週間後に、ピアノで何か弾いてもらえないかしら』
こんなお願いをされたら、みなさんはどのように練習をしますか?
そのタイミングで、弾きこんでいる曲があれば困ることはありませんね。
あるいは、発表会の直後だったり。
けれど、そうではない場合・・・
新しい曲を急いで譜読みする、または練習途中の曲があるのであれば、一生懸命練習して期日までに仕上げる。
こんな選択肢もあります。
~~~
その時に注意したいのが、ずばり、
『急がば回れ』。
自分の中で想定していなかった期日で、何か曲を仕上げなければならなくなると、
当然のことながら、“焦り”ますね。
この“焦り”。仕方のないことですが、練習や演奏に、この“焦り”を出してはいけません。
では、このような時、どのような練習法が有効なのでしょう?
ずばり、
『急がば回れ』・・・『メトロノーム』です。
文字通り、『急がば回れ』。
慌ててしまいそうなときほど、地道に、確実な方法で努力を積み重ねるべきなのです。
譜読みが終わり、通して弾けるようになったら、さあ!本番のように通して弾こう!
ではなく、
その気持ちをぐっと我慢して、まずは、“メトロノーム”でひたすら練習を重ねましょう。
その時のテンポ設定も、仕上げのテンポではありません。
テンポを落とすこと。それも、自分が“弾きにくい”と思うテンポでさらうのがポイントです。
本番の日までのスケジュールを考えて、計画的に練習を重ねていくのも大切ですね。
~~~
思いがけない本番を控えているとき、自分の気持ちのままに弾いてしまうと、びっくりするほど速いテンポで弾いてしまうことが多々あります。
自分では、普通に弾いているつもりでも。
試しに、一度録音してみると良いですね。自分で思っている演奏と、実際に聴こえている演奏がまるで違いことに気がつくと思います。
たとえば、中学生や高校生になると、学校での歌伴奏や何かイベントでの演奏など、急に演奏機会が舞い込んでくることもあるでしょう。
慌ててしまうその前に・・・
『急がば回れ』
ぜひ、メトロノームを活用して、良い練習を重ねてくださいね。
きっと、本番では、落ち着いた、素晴らしい演奏をすることができることでしょう(^^♪