こんにちは。
横浜市都筑区 仲町台のピアノ教室 【エミ・ピアノスタジオ】です。
当スタジオのブログをお読みくださり、ありがとうございます。
♪YouTubeチャンネルは、こちら→【エミ・ピアノスタジオ YouTubeチャンネル】
♪ピティナ指導者ライセンス 全級合格に向けて ~受験記ブログ~ こちら→【ピティナ指導者ライセンス ブログカテゴリー】
今日は、前回ブログ記事【電子ピアノの音量、意識していますか?①】の続きのおはなしです。
電子ピアノや、消音機能付きピアノ。
時間帯や環境に合わせて、音量を調整することができ、便利に利用されている方も多いでしょう。
ヘッドホンをつなげると、外に漏れる音はゼロになりますから、時間帯を気にせずにピアノを楽しむことができます。
さて、電子ピアノや、消音機能付きピアノをお使いのみなさま。
練習するときの「音量」は、どのように決めていますか?
〝なんとなく・・・〟決めていませんか?
〜〜〜
電子ピアノや消音機能付きピアノを使用するとき、最も大切と言っても過言ではないであろう、「音量の調節」。
ピアノ学習者の方、
なんとなく・・・。このような調整の仕方は、良くありません。
それでは、音量調節の際、一体何に留意したら良いのでしょうか?
大切なこと、それは、
「電子ピアノの向こう側の世界を知っている」
ということ。
鳴らしているのは、電子ピアノ・消音機能付きピアノであっても、自分の耳と脳内では、常に、
「アコースティックピアノを演奏している」というイメージを持つ。
これこそ、電子ピアノの向こう側の世界。
このイメージを持つor持たずに練習するのとでは、練習成果に雲泥の差が出てきます。
具体的には、
こういう弾き方をすると→アコースティックピアノでは、こう響く!
こういう重さのかけ方をすると→アコースティックピアノでは、こんな音色がする!
日頃のレッスン時や、本番、あるいはピアノ室をレンタルするなど、アコースティックピアノに触れている時間には、決して無意識にならないように。
そこで捉えた〝アコースティックピアノの感覚〟をそのまま持ち帰り、日頃の練習(電子ピアノ・消音ピアノ)に丸ごと反映できるように“意識“をしましょう。
このほんちょっとの“意識”がとても大切。
・・・
さて、アコースティックの感覚をそのまま持ち帰ると、
自然と、「耳で」「感覚で」
音量を調整することができますね。
〜〜〜
自分で調整することが難しい、小さなお子様の場合。
お母様やお父さまにお手伝いしていただく必要があります。
電子ピアノや消音ピアノで練習する際の「音量」、たかが音量・・・では決してないのです。
時間帯や環境によって、小さな音で練習しなければならないこともありますが、そうではない時には是非、アコースティックピアノのイメージや感覚をもとに、音量を調整してあげてください^ ^
お子様が、大きな音で練習している時も、もしかしたらお子様なりに、感覚と音量をすり合わせているのかもしれません^ ^
電子ピアノの音量問題。
ピアノの上達には欠かせない、とてもとても大事なポイントです。
ほんのちょっとの意識、常に忘れないでくださいね。