こんにちは。
横浜市都筑区 仲町台のピアノ教室 【エミ・ピアノスタジオ】です。
当スタジオのブログをお読みくださり、ありがとうございます。
みなさんはご自宅のピアノ、どこに置いていますか?
専門的にピアノを勉強されている方は、ピアノ専用のお部屋がある方も多いかと思います。
あるいは、素敵なデザインが施されたピアノをお持ちの方は、インテリアを飾るようにピアノを置いていらっしゃるかもしれません。
では、お子さまがピアノを習っているご家庭ではどうでしょうか?
ピアノを置く場所によって、練習のスムーズさが格段に変わることがあるのをご存知ですか?
“なかなか自分からピアノに向かってくれない・・・”
“練習を始めても、あっという間に終わってしまう・・・”
などなど、お子さまのピアノ練習に関してのお悩みは尽きませんね。
もしかしたら、≪ピアノの置き場所≫ を変えるだけで、そのお悩みが一瞬で!?解決してしまうかもしれません!
今日はそのお話です。(^^)
ピアノを習いはじめたばかりのお子さま。
いよいよ!!ピカピカの楽器を手に入れて
・・・さて、どの部屋に置きましょうか。
ピアノはとても大きく、重い楽器です。
一度設置したら、業者さんに依頼しないととても動かすことはできません。
「とりあえず、空いている部屋に置きましょう!」
・・・これはとても危険です!!
ピアノを習っている方がお子さまの場合、家のどこにピアノがあるかによって、練習のやる気を大きく左右すると考えています。
例えば、
「わたしはひとりで集中して練習したい!誰も見ないでね!!!」
というお子さまの場合は問題ありません。
ですが、
〝習いたてで練習のペースが掴み切れていない。〟
〝なかなか練習にやる気を出してくれない…〟
などとお悩みの場合。
ぜひ、ピアノを【家族の誰かの視界に入るところ】
【なんとなくでも、家族の誰かの耳に入るところ】
これをポイントにピアノの位置を決めてみてください。
私が考える、≪練習のやる気が起きる、ピアノの置く場所≫
●家族のいる部屋から、ぽつんと離れた部屋は避ける。
●練習する時間帯に、家族(主にママやパパ)の誰かが、なんとなくでも練習を耳に&目にしてくれるところ。
この2点です(^^)
前回のブログでもお話ししましたが、
自宅での練習・・・子どもたちは、やはり心のどこかで
〝誰かに聴いてもらいたい〟〝誰かに気にしていてもらいたい〟
と思うものです。
そして、やっぱり褒められると嬉しい!!
例えば、何か少しでも弾いたとき、
「綺麗な音ね。」
「○○ちゃんのピアノを聴いていると、お料理が楽しく作れるわ♪」
などなど・・・。
お料理を作りながら。洗濯物を畳みながら。で良いのです(^^)
どんな小さなことでもいいので、さらっと褒めてあげましょう。
(例え、練習する、しない・・で大ゲンカになっていたとしても・・!!! ここはグッとこらえて!(^^ゞ )
少しでもピアノを弾く気になっていたら、小さなことでも何か見つけて、褒めてあげましょう。
その気になれば、もう1回もう1回・・と弾くことでしょう。
1回よりは、2回。2回よりも3回・・・
やはり回数を弾いていくと、当然ですが上達します。
回数こなすと、音も覚えます。指の動きも覚えます。そうすると、弾くだけでなく、気持ちだってこめられるようになって、どんどん魅力的な演奏になりますね。
そうすると・・・素敵だね!と褒められる!
褒められると・・・もっと弾きたくなる!!!
理想の姿ですよね(^^)
先にもお話ししましたように、これはあくまでも“なかなか練習のやる気がでない・・・”というお悩みの場合です。
すっと自らピアノに向かい、集中して練習できるという場合には、ぜひ集中できる静かな環境を整えてくださいね。